事務局からのお知らせ 2006年
2006.12.20
シンボルマークの愛称について
先般、募集しておりましたグリーン物流パートナーシップ会議のシンボルマークの愛称が以下の通り決定しました。

この愛称は、佐川急便株式会社にお勤めの金久保彩さんからご応募いただいたものです。多数の応募作品の中から 広報企画ワーキンググループにて決定致しました。
2006.11.06
関連イベントのお知らせ
2006年12月6日(水)に日本交通政策研究会シンポジウム「物流マネジメント実現のために、 何をなすべきか」が開催されます。
- 概要
- 名 称 : 日本交通政策研究会シンポジウム「物流マネジメント実現のために、何をなすべきか」
- 日 時 : 2006年12月6日(水)13時~16時45分(12時40分受付開始)
- 会 場 : 日本大学 理工学部1号館6階 CSTホール
- 参加料 : 無料
- 申込方法: 開催要領
をご覧ください
2006.10.10
国土交通省からのお知らせ
グリーン物流パートナーシップ国土交通大臣表彰の候補事業の募集を開始しまし た。
- 表彰の目的
- 物流分野における地球温暖化対策に顕著な功績があった取組みを行った事業者に対し、 その功績を表彰することにより、事業者の自主的な取組み意欲を高めるとともにグリーン物 流の普及拡大による国民の環境への意識向上を図ることを目的としています。
- 表彰の形態
- 国土交通省表彰規則に基づき、国土交通大臣が表彰を行います。 具体的には、12 月に国土交通省において開催を予定している「環境保全優良事業者等 表彰」で表彰を行います。正式な表彰式は国土交通省において行いますが、別途、グリー ン物流パートナーシップ会議においても表彰式を行う予定です。
- 応募資格等
- 応募資格
平成17 年度グリーン物流パートナーシップモデル事業として推進決定された事業の事業 者。 - 募集期間
平成18 年10 月10 日(火)~平成18 年10 月20 日(金)(17 時必着) - 提出方法
別添の申請書(ワード形式)、概要書(パワーポイント形式)を作成していただき、朱書き で「大臣表彰申請書在中」と記入の上、後述の国土交通省政策統括官付政策調整官(物流 担当)付宛にご持参またはご送付下さい。
大臣表彰申請書
大臣表彰申請書 記入例
モデル事業概要書(PPT)
モデル事業概要書 記入例 - 選考について
グリーン物流パートナーシップ会議事業調整・評価ワーキングにおいて審査し、環境保全 優良事業者等表彰の候補事業を1 件(事業単位)選考します。なお、当該事業は、荷主企 業と物流事業者のパートナーシップによる事業であるため、被表彰者は複数となります。 - 選考基準
事業の継続性、事業の普及性、政策的意義等を踏まえ総合的に判断します。 - 表彰までのスケジュール
- 別紙参照
- お問い合わせと申請書提出先
- 国土交通省政策統括官付政策調整官(物流担当)付
〒100-8918
東京都千代田区霞ヶ関2 丁目1-3
電話:03-5253-8799 FAX:03-5253-1674
2006.08.29
テレビ放映のお知らせ
8月25日(金)に開催されたグリーン物流シンポジウム「動き出した、グリーン物流社会への国民運動」について、以下の通りテレビ放映が予定されております。是非ご覧下さい。
- 番組名:土曜フォーラム
- 教育テレビ:2006年9月30日(土)23:30~24:40
2006.08.11
関連イベントのお知らせ
9月12日(火)から15日(金)に東京ビッグサイトにおいて国際物流総合展2006が開催されます。その中で、9月12日(火)、15日(金)に特別企画セミナーとして「グリーン物流推進セミナー」が開催されました。当日の配布資料はこちら(国際物流総合展2006ホームページ)からご覧いただけます。
- 概要
- 名 称 : グリーン物流推進セミナー
- 日 時 : 2006年9月12日(火)および15日(金)の2日間
- 会 場 : 東京ビッグサイト 東6ホール「特別企画セミナー会場」
- 定 員 : 100名
- 参加料 : 無料(当日先着順)
- テーマ : 9月12日(火)「改正省エネ法対策について」
9月15日(金)「グリーン物流の更なる進化」
2006.08.09
関連イベントのお知らせ
8月25日(金)にグリーン物流シンポジウム「動き出した、グリーン物流社会への国民運動」が開催されます。
- シンポジウム概要
- 名 称 : シンポジウム「動き出した、グリーン物流社会への国民運動」
- 主 催 : グリーンロジスティクスシンポジウム実行委員会
- 後援(予定):経済産業省、国土交通省、(社)日本物流団体連合会、(社)日本ロジスティクスシステム協会、(社)日本経済団体連合会
- 開催日時: 2006年8月25日(金) 15:00(開場) 15:30(開演)
- 場 所 : イイノホール (東京都千代田区内幸町2-1-1)
荷主事業者、物流事業者、環境NGOなどの識者や行政担当者が、環境にやさしい物流を推進する社会作りについてパネルディスカッションを行います。
- パネリスト
- 鮎川ゆりか(世界自然保護基金ジャパン 自然保護室 気候変動グループ長)
- 栗和田榮一(社団法人日本物流団体連合会理事)
- 後藤卓也(社団法人日本ロジスティクスシステム協会副会長)
- 平山芳昭(国土交通省政策統括官)
- 増井忠幸(武蔵工業大学環境情報学部教授)
- コーディネーター
- 堀 徹男(放送ジャーナリスト/元NHK解説主幹 )
2006.06.12
国土交通省からのお願い
国土交通省では、企業の社会的責任(CSR)重視の社会的動きに着目して、物流企業、荷主企業等における「環境ロジスティクス」推進への取組み促進のため、企業等が公表している「環境報告書」等を基にして、平成16年5月に国土交通省ホームページに環境ロジスティクス・データベースを創設致しました。
つきましては、ご多忙の折大変恐縮ではございますが、以下の主旨等をお読みの上、ご賛同いただける場合には、記入シート(Excelシート)に直接ご記入いただき、以下のアドレス宛に添付の上ご返送くださいますようお願い申し上げます。
環境ロジスティクス・データベースの紹介と参加のお誘い
環境ロジスティクス・データベース記入シート
※記入シートは右クリックで「対象をファイルに保存」してください。
- 記入シート・環境報告書送付先
- 〒100-8918
東京都千代田区霞ヶ関2-1-3
国土交通省総合政策局複合貨物流通課 貨物輸送モーダルシフト対策室
内田、(岩田、山口)宛
(環境報告書在中と明記ください)
TEL03-5253-8301
E-mail modalshifut@mlit.go.jp - 提出期限
- 平成18年9月20日(水)必着
2006.05.18
テレビ放映のお知らせ
グリーン物流パートナーシップ会議について以下の通りテレビ放映が予定されております。是非ご覧下さい。
- 番組名:キク!みる!
- フジテレビ:2006年5月26日(金)22:52~23:00
- 関西テレビ:2006年6月1日(木)21:54~22:00
- 司会:相川 梨絵氏
- 参考URL:http://www.gov-online.go.jp/publicity/tv/kikumiru.html
- 番組名:ニッポンNAVI
- 日経CNBC:2006年5月31日(水) 21:00~21:30
- 参考URL:http://www.gov-online.go.jp/publicity/tv/navi.html
※なお、ニッポンNAVIは過去放送分を含めてネット上でご覧になれます。
2006.05.10
「グリーン物流」特集記事のお知らせ
(社)産業環境管理協会発行の機関誌「環境管理5月号」では 「グリーン物流」を特集しています。
松下電器、日本通運、イトーヨーカ堂など 荷主、物流、流通等グリーン物流を多角的に捉えた内容です。
- 執筆者
- 中村吉明 国土交通省貨物流通システム高度化推進調整官
- 杉山雅洋 早稲田大学商学学術院教授
- 増井忠幸 武蔵工業大学環境情報学部教授
- 後藤敏彦 環境監査研究会代表幹事
- 飯田慎一 松下電器産業株式会社環境本部環境監査グループ
- 荒木恒美 日本通運株式会社環境部部長
- 川 茂夫 株式会社イトーヨーカ堂執行役員物流部長
詳細は産業環境管理協会(下記参考URL)をご覧ください。
参考URL:http://www.jemai.or.jp/japanese/seminar/software/organ-4.cfm
2006.04.27
グリーン物流推進企業マニュアルのお知らせ
国土交通省では、「CSRの見地からみたグリーン物流研究会」を設置し、 平成17年11月より、CSRとグリーン物流の現状を把握し、トップランナーの 先進事例を分析してきました。
このたび、「CSRの見地からのグリーン物流推進企業マニュアル」を 策定いたしましたので、ご報告いたします。
詳細は国土交通省報道発表資料(下記参考URL)をご覧ください。
参考URL:http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha06/15/150427_.html